世界最大のデジタル技術見本市「CES」特集。
実は、CES 2023で最も重要な講演は、これなのかもしれません。
一見、最新テクノロジーや、イノベーションや、科学の世界とはまったく関係ない、雑誌の記者さんやテレビ番組制作者さんなどからキャリアを築いてきたメディア系のクリエイターの方々による『ストーリーテリング』をテーマにした座談会形式の講演ですが、同時間帯にいくつもある講演の中からCTAに選ばれて、優先的にライブ・ストリーミングもされておりました。
赤字がこの講演こないだご指摘したとおり、やはりCESの目玉、見どころにしたいからなのか、この講演もCES公式サイトのみでの公開です
)氏。
ゲストは、この業界を代表するクリエイターかつ専門家として、以下の4名:
もっと整理し、要約できたら良いなとは思いますが、なにしろ言葉のプロのクリエイターが集まってお話しているので、カットするのがとても難しいです。とりいそぎ、できる限り蛇足を省いたものを、以下、お届けしてみます。
‐‐‐<なぜ、今、ストーリーテリングが重要なのか?>‐‐‐
Benjamin Blank: Why are we talking about storytelling at CES? If you look at the connection between storytelling and technology, they're very closely linked, right? From the printing press, obviously, to radio, the silver screen TV, and the Internet. There's been a lot of time to develop all the content for each of those platforms in that it's taken a number of years to refine, if not decades. With the explosion of technology and digital, our storytelling has really expanded exponentially. The platforms that we're on, the way that we tell stories, the audiences we tell stories to, and so as we look at the future and at this explosion of technology, we need to consider how we tell stories. Storytelling is actually the fuel of a lot of these. And Frankly, most technology, but especially communication technology, if it doesn't actually fuel storytelling, and a storytelling doesn't actually fuel that platform, it doesn't exist. So storytelling is instrumental in terms of the success of platforms.
ベンジャミン・ブランク(司会): なぜ、CESでストーリーテリングの話をするのでしょうか? ストーリーテリングとテクノロジーの関係を見ると、非常に密接にリンクしていますよね? 印刷機から、ラジオ、銀幕のテレビ、そしてインターネットまで。 それぞれのプラットフォームに対応したコンテンツを開発するには、数十年とは言わないまでも、何年もかけて洗練されてきたという点で、多くの時間が必要でした。 テクノロジーとデジタルの爆発的な普及により、私たちのストーリーテリングは飛躍的に拡大しました。 私たちが利用するプラットフォーム、ストーリーを伝える方法、ストーリーを伝える対象者など、未来に目を向け、テクノロジーが爆発的に進歩する中で、私たちはストーリーの伝え方を考える必要があります。 ストーリーテリングは、実はこれらの多くの燃料なのです。 正直なところ、ほとんどのテクノロジー、特にコミュニケーション・テクノロジーは、ストーリーテリングの燃料にならなければ、そしてストーリーテリングがそのプラットフォームの燃料にならなければ、存在しないのです。 ですから、プラットフォームの成功には、ストーリーテリングが欠かせないのです。
Benjamin Blank: So storytelling, it's overused in many ways. Everybody in our industry says it, and I just like to kind of go down the line. And what is storytelling to you? And we'll start with you, Ryan. What does that mean?
ベンジャミン・ブランク(司会):ストーリーテリングは、いろいろな意味で使い古された言葉です。私たちの業界では誰もがそう言いますが、私はただ、その(物語の)セリフを追っていくのが好きなんです。あなたにとって、ストーリーテリングとは何ですか?まずはライアン、あなたから。どういう意味ですか?
Ryan Ford: Yeah, I think to me, storytelling is just about extracting the authentic truth out of a situation or out of a specific person. That's what storytelling is. And I think the levels of how you rate storytelling is understanding how good you were at extracting that truth. Right. And I think that truth is very specific to that individual or to that situation. However, the better you are at storytelling, you can extract that truth so that everyone can see themselves in that person or in that situation. It's about truth, and it's about really being authentic to that truth.
ライアン・フォード:ええ、私にとってストーリーテリングとは、ある状況や特定の人物から本物の真実を引き出すことだと思います。それがストーリーテリングというものです。そして、ストーリーテリングをどう評価するかというのは、その真実を引き出すのがどれだけ上手だったかを理解することだと思うんです。そうですね。その真実というのは、その人、その状況に特有のものだと思うんです。しかし、ストーリーテリングが上手であればあるほど、誰もがその人物や状況に自分を重ね合わせることができるような真実を引き出すことができます。それは真実であり、その真実に対して本当に誠実(誰かの真似じゃない本物)であることです。
Benjamin Blank: And ideally, gaining something in that process as a viewer.
ベンジャミン・ブランク(司会):そして、理想的には、その過程で視聴者(そのストーリーを見る者)として何かを得ることですよね。
Ryan Ford: Absolutely.
ライアン・フォード:そのとおりです。
Benjamin Blank: Janet.
ベンジャミン・ブランク(司会):ジャネットは?
Janet Balis: I guess I see things reasonably simply, which is it's a way to communicate. It should compel a human to feel something and make a human connection, and ultimately, it should compel a human to do something. And I think that's in its simplest form, what storytelling is.
ジャネット・バリス:私は物事を合理的にシンプルに捉えていて、ストーリーテリングはコミュニケーションの手段だと思います。人に何かを感じさせ、人と人とのつながりを作り、最終的には人に何かをさせるものでなければならない。それが、ストーリーテリングというものの最もシンプルな形だと思うのです。
Benjamin Blank: In some ways just differentiated from just information.
ベンジャミン・ブランク(司会):(人に何かを感じさせ、人と人とのつながりを作り、最終的には人に何かをさせるものだから)ある意味、ただの情報と差別化されている…。
Janet Balis: Exactly right.
ジャネット・バリス:まさにその通りです。
Benjamin Blank: And you speak, both of you, to kind of the human element or something that's revealed. Evan.
ベンジャミン・ブランク(司会):そして、お二人とも、人間的な要素や明らかにされる何かについて話されていますね。エヴァンはどう?
Evan Shapiro: I think that storytelling is meant in its sheer art to be a reflection of society and a culture that it's being born into. And that storytellers or creators, their responsibilities, hold a mirror up to society in some form or fashion and ask the culture to look at itself, to look inward, to look outward. And so I see it as almost creating a mirror for the people who read, watch, hear the story itself.
エヴァン・シャピロ:私は、ストーリーテリングとは、社会とその文化(補足:それを作り出す人間も)を映し出す『芸術』であると考えます。ストーリーテラーやクリエイターは、何らかの形で社会を映す鏡を持ち、文化に自分自身を見つめ、内側に目を向け、外側に目を向けるよう求める責任があります。つまり、物語を読んだり、見たり、聞いたりする人たちのために鏡を作るようなものだと思うのです。
Benjamin James: I think of storytelling is a way to relate and make a connection.
ベンジャミン・ジェームス:私は、ストーリーテリングとは、関わり合い、つながりを持つ方法だと考えています。
ストーリーテリングとは、人に何かを感じさせ、人と人とのつながりを作り、最終的には人に何かをさせるものでなければならない。
それが、ストーリーテリングというものの最もシンプルな形…
やはり、ここでも『人間』がカギ最新テクノロジーもイノベーションも『人間』次第
‐‐‐<かつてのストーリーテリングとは? 物事の変化や考え方の変化について>‐‐‐
Benjamin Blank: All of us have been doing a version of storytelling for a while. When you started your career, things looked a little bit different than they do today. So can you just speak to that a little bit? And why don't we start with you, Evan, in terms of how things change and how has that changed your thinking?
ベンジャミン・ブランク(司会):私たちは皆、あるバージョンのストーリーテリングをしばらく続けてきました。あなたがキャリアをスタートした頃は、今とは少し違った様子でしたね。それについて少しお話しいただけますか? まずはエヴァンさんから、物事がどのように変化し、それによってあなたの考え方がどのように変わったかについてお聞かせください。
Evan Shapiro: And to me, the ability to start a story in one media and then move it to others. I mean, we've been doing that forever. Books turn into movies, movies turn into musicals, musicals turn back into movies. “Matilda”. But the idea that there is this kind of lifecycle of a story and that gaming can now be annex tension of that, short form on social can be a form of that, audio can be a form of that. So, to me, the technology we've added to storytelling, I don't think it's necessarily changed the nature of telling stories itself. Meaning, like, there's a beginning, character still matters, plot still matters.
エヴァン・シャピロ:私にとって(大切なの)は、あるメディアでストーリーを始めて、それを他のメディアに移すことができる能力です。つまり、私たちはずっとそうしてきたのです。本から映画へ、映画からミュージカルへ、ミュージカルから映画へ。例えば「マチルダ」。 しかし、物語のライフサイクルというものがあり、ゲームもその一環、ソーシャルでの短編もその一環、オーディオもその一環になり得るという考え方があります。ですから、私にとっては、ストーリーテリングにテクノロジーが加わっても、ストーリーを語るということ自体は必ずしも変わっていないと思うのです。つまり、物語には始まりがあり、キャラクターが重要であり、プロットが重要であることに変わりはないのです。
Benjamin Blank: You talk about adaptation a little bit, which is interesting in that a book to film or TV is a process we all understand when you're talking about content and the idea of multiple platforms and taking something from one platform to another. Can we talk a little bit about adaptation and the idea of maybe some of your learnings in terms of adapting one piece of content that's created?
I know that at the beginning of kind of the digital experiment and revolution, there was this belief that, oh, yeah, it's just put what's on TV and just put that on this platform, and it'll work amazingly well. And there's a truth to every platform. There's something that it does, it's why it exists. It differentiates itself from the platforms before it. So there are rules and there's a language that is spoken on that plat form.
Ryan, do you want to talk a little bit about kind of and I think it's still in relation to kind of learnings the beginning of your career and where it's evolved. But what are your thoughts on that?
ベンジャミン・ブランク(司会):本から映画やテレビへの変換は、コンテンツやマルチプラットフォーム、あるプラットフォームから別のプラットフォームへの変換について話すとき、誰もが理解するプロセスです。脚色について、また、作成した1つのコンテンツを脚色するという点で、皆さんが学んだことについて、少しお話しできますか?
デジタル技術の実験と革命が始まった当初は、「テレビで放映されているものを、このプラットフォームで放映すれば、驚くほどうまくいく」という考え方がありました。 しかし、どのプラットフォームにも真実があります。そのプラットフォームにはそのプラットフォームでできることがあり、そのために存在するのです。そのプラットフォームは、それ以前のプラットフォームと差別化されています。だから、プラットフォームにはルールがあり、そこで語られる言語があるのです。
ライアン、あなたのキャリアの最初の頃の学習と、それがどのように進化してきたかについて、少し話してくれませんか。それについて、どうお考えですか?
Ryan Ford: Well, I started off as a journalist, as a hip hop journalist that wrote for something storied that we call “magazines”. Right. We don't know what those are?
最初はヒップホップのジャーナリストとして、いわゆる「雑誌」に書いていたんです。 でね。あぁ、もうみんな「雑誌」が何か知らないのかな?
Others:What was that call again?
その他みんな:え?何って呼ばれてたのそれ?
Ryan Ford: “Magazine.” “Magazine.” (Don't you) Remember print?
ライアン・フォード:「雑誌」「ざっし」(ゆっくりと) 印刷したやつ、覚えてる?
【訳者補足】
近年、アメリカでは、続々と紙の雑誌(2022年のニュースで、Eating Well、Entertainment Weekly、Health、Instyle、Parents、People en Españolが、それ以前にも有名雑誌、例えば O magazine, Field & Stream, Outdoor Life, Popular Science, Shape, Air & Space Smithsonian, and ARTnewsも)が廃刊し、オンライン版のみになるなどデジタル化されており、ライアンさんはそんな状況を揶揄してボケてみたところ、まわりのみんなも凄腕クリエイターですから、そのボケに乗ってみた…という展開です。
Ryan Ford: They used to be sold on newsstands.
ライアン・フォード:それら(雑誌)はかつてニューススタンドで売られていました。
” I worked for The Source magazine. ”(ソース・マガジンで働いてました)と言いたいだけなのに、クリエイターが集まっているのでボケやジョークが絶えません Others: On Paper?
その他みんな:紙なの?
Ryan Ford: I worked for... Paper. Made of paper. Made of trees.
ライアン・フォード:私がかつて働いていた… (「紙なの?」の問いかけに、うん、うんとうなづきながら)紙。紙で作られてます。木々で作られてます。
Ryan Ford: I worked for The Source magazine. Right? So I was a hip hop journalist, and I thought it was my duty as a journalist, as a trained journalist, I went to school for journalism to tell the story as unbiased as I could, right. And give people that didn't have the opportunity to be in the room with Puff Daddy or Snoop Dogg or somebody the idea of what it was like. I also felt a responsibility to tell the stories of the communities that they came from in a way that was provided the right respect and had the right value for that. Right. And I was good at it. Right. I was good at taking this scenario and translating it into words and then putting it on trees and putting it on newsstands and then people would read it.
But then came social media, then came GoPros, then came iPhones and all these other things. And you don't need someone to translate that story in real time, oftentimes, especially with celebrities and rappers especially, they're telling their own stories on social media, to your point, on different social media in different ways. Right. and I don't look at it so much as adaption. I like that. But I look at it as optimization. There's an opportunity here to tell a story differently on Instagram Live than you would on a podcast, than you would on a scripted TV show. Right.
So I think that the best stories now are the stories that live, like you said, everywhere, right. A bit asymmetrical at times you could tap into it at this point, and that point, even though it happened later in the timeline, is going to refer you back to this point. Right. And that is really how we're judging stories now. Right? There's a good book, of course, there's a good magazine article, right, but how does that come alive and how do people talk about it? Right? They might not be adding to the story, but so much of the user generated content, the comments are adding to the experience of what that story is.
ライアン・フォード:ソース・マガジンで働いてました。私はヒップホップのジャーナリストで、ジャーナリストとして、ジャーナリズムの学校に通って訓練を受けた者として、できる限り偏りのないストーリーを伝えることが私の義務だと思っていました。パフ・ダディやスヌープ・ドッグと一緒に部屋に入る機会がなかった人たちにも、それがどんなものだったかを知ってもらうためにね。また、彼らの出身地である地域の物語を、正しい敬意と正しい価値観を持って伝える責任も感じていました。なるほど。そして、私はそれが得意でした。そうですね。このシナリオを言葉にして、それを木に植え、新聞販売店に並べ、人々に読んでもらうのが得意だったんです。
しかし、その後、ソーシャルメディアが登場し、GoProが登場し、iPhoneが登場し、その他にもいろいろなものが出てきました。特にセレブリティやラッパーは、ソーシャルメディア上で自分たちのストーリーを語っています。そうですね。私は、それを「脚色」(adaption)とまでは考えていません。それはいいことです。しかし、私は(今の時代にあっている)最適化と見ています。Instagram Liveでは、ポッドキャストやテレビ番組の台本とは異なる方法でストーリーを伝える機会があるのです。そうですね。
今、最高のストーリーは、あなたが言ったように、あらゆる場所でライブ配信されるストーリーだと思います。少し非対称な時もありますが、この時点でそれを利用することができ、その時点は、タイムラインの後半で起こったことですが、この時点に戻ることができます。そうです。そうやって、ストーリーを判断しているんです。そうでしょう? いい本もあれば、いい雑誌の記事もある、でもそれがどう生きて、どう語られるか?そうでしょう?人々はストーリーに関与していないかもしれませんが、ユーザー生成コンテンツやコメントは、そのストーリーの体験に付加価値を与えてくれるのです。
Evan Shapiro: They become part of the story.
エヴァン・シャピロ:(今では、ユーザー生成コンテンツやコメントも)物語の一部となるのですね。
Ryan Ford: Exactly.
ライアン・フォード:その通りです。
Benjamin Blank: I think we're also seeing in some ways, the context of a platform can all of a sudden fast forward through the story, right? So a tweet in some ways, there's already the context for what's being talked about and so then you're actually able to be a part of the story in some ways. And there's already a context when we talk about social and storytelling within social, you're either starting the context or you're actually adding to it as an audience member in some ways.
Janet, what have your experience has been in terms of what have you learned since the beginning of storytelling and where you are now?
ベンジャミン・ブランク(司会):また、ある意味では、プラットフォームのコンテキストによって、突然、ストーリーが早送りされることもありますね。ある意味、ツイートには、話題になっていることの文脈がすでにあり、実際にストーリーの一部になることができるのです。ソーシャルとソーシャルストーリーテリングについて話すとき、すでにコンテクストがありますから、あなたはコンテクストを始めるか、視聴者としてそれに加わることになります。
ジャネットさんは、ストーリーテリングを始めてから、どのようなことを学び、現在に至っているのでしょうか?
Janet Balis: Well, I, too, started in print, so I started time Inc. In magazines. And for me, that adaptation, there's so many different things that it makes me think about. First and foremost, timing for me was about quality, it's about editorial integrity. And I think that gives you that simple notion that in order for content to connect with humans, it has to have quality, it has to make that human connection. And I think that that's a simple truth that carries forward.
But if I think about at one point I was at Martha Stewart and we were translating magazines and we were actually doing the very first issue for the iPad. And there's a big difference between the bespoke imagery that you would see in a Martha Stewart magazine of a P&E on a still page and how you could bring that to life when you could touch the iPad and that P&E could animate and actually open. And the photography that you could use of all the different moments of that flower going through every one of those moments, and suddenly that actually blossoms in front of you. That's a whole different form of storytelling. And so being able to realize that it wasn't simply about paging through the magazine on an iPad, that's a new dimension.
And when I think about when I was at the Huffington Post, there it was, that intersection again, we had lots of journalists coming over from the New York Times or Vanity Fair, again, print as their heritage, quality editorial as their heritage. But there they were really engaging with that ”notion of content and conversation”, how to create velocity around a story and really create that dialogue.
I think one of the biggest things, though, that really strikes me is that while the palette has changed and there are these very important distinctions about the creative dimensions you can bring forward in each of the platforms, the way we discover content has changed because I think at the beginning of my career, it was much more top down. I mean, there were a few media entities that basically programmed and we kind of all watched the same things from a few different programmers and we aggregated around the same property, generally speaking. And so content had to be compelling, but it was kind of programmed to us.
Right now there's a lot more discovery, I think, of the mid and the long tail of content because of first search than social now, much more dramatic algorithms that let us scroll through things that seem to know what's inside of our brains and our subconscious. I think that's the biggest thing that's really changed in terms of storytelling and what we get to see.
ジャネット・バリス:まあ、私も活字から、タイム社からこの業界に入りました。雑誌です。私にとって、プラットフォームに応じてストーリーテリングが合わせていくこと(=アダプテーション)は、実にさまざまなことを考えさせられるものでした。 まず第一に、私にとって、『タイミング』は品質を決める最も重要な要素であり、編集の誠実さ(インテグリティ、社会的責任や企業倫理を遂行すること)でもありました。コンテンツが人とつながるためには、品質が重要であり、人とのつながりが必要である、というシンプルな考え方です。このシンプルな考え方は、今後も変わることはないでしょう。
しかし、私がMartha Stewartにいた頃、雑誌の翻訳をしていて、実際にiPad用の創刊号を制作したことがあります。 Martha Stewart誌のP&Eを静止画で見るのと、iPadにタッチしてP&Eがアニメーションし、実際に開くのとでは、大きな違いがあります。 そして、花のさまざまな瞬間を写真に収め、その瞬間ごとに、突然、目の前で花を咲かせることができるのです。 これは、まったく異なる形のストーリーテリングです。iPadで雑誌を読み進めるだけではないことを実感できたのは、新しい次元です。
私がHuffington Postにいたときのことを考えると、あの(歴史ある新聞や雑誌が縮小、廃刊し、業界関係者が集まる新しいメディアとしての)交差点にも、New York TimesやVanity Fairから移ってきた(職人的な、昔気質の)多くのジャーナリストがいました。しかし、彼らは「コンテンツと会話という概念」に深く関わり、いかにしてストーリーの周りに速度を作り出し、対話を作り出せるかを考えていました。
しかし、私が最も感銘を受けたことの1つは、パレットが変化し、各プラットフォームで提供できるクリエイティブな側面について非常に重要な違いがある一方で、コンテンツを発見する方法が変化したことです。私のキャリアの初期には、コンテンツを発見する方法はもっとトップダウン的だったと思います。つまり、基本的に番組を作るメディアはいくつかあり、私たちは皆、いくつかの異なるプログラマーから同じものを見て、一般的に言えば、同じ財産を中心に集約していたのです。ですから、コンテンツは魅力的でなければなりませんが、それは(かつては)私たちにプログラムされているようなもの(作られたもの)でした。
今はまずは検索、そしてソーシャルで、私たちの脳や潜在意識の中を知っているようなものをスクロールさせる、よりドラマチックなアルゴリズムがあるため、コンテンツのミッドテールやロングテールをより多く発見できると思います。それが、ストーリーテリングと私たちが見ることのできるものという点で、大きく変わった点だと思います。
【訳者補足】
ここまでずっとソーシャル・メディアまでの話しかしていなくて、「検索」について誰も何も語っていないのに、突然、急に「検索」に触れてるのが、とても興味深いです。
このあと、Web3やメタバース、その他、多くの新しいテクノロジーやイノベーションに関して、私たちがどのように向き合い、動いていけば良いのか、その考え方について、めちゃめちゃ興味深いお話が展開しますが、すでにだいぶ長くなったので、今回はここまで。
〔ご参考〕
※コメント欄にはログインが必要です。お手数をおかけしますが、ExciteホームでID登録しブログトップでブログを開設してからログインください。既に登録済みの方はそのままご利用頂けます。