別に、普通に:
マスクにこだわらないのがNY流
マスクじゃなくても口や鼻をカバーし飛沫が飛ばないことが
周りの方々への思いやりとか配慮なんですよね
・・・などと、シンプルに当たり前のことを書きましたけど、よくよく考えてみると、これ、案外、重要かも?
ニューヨークは、世界中から多種多様の文化、価値観、ライフスタイルなどを持つ様々な人種や民族が集まってできている「多様性の街」。
そのため日常生活の中でも、うわべの表面的な部分(髪や肌の色、民族的な服装、宗教的な儀礼・儀式の形式的な部分など)だけを見て、その良し悪しを論じたり、一方的に決めつけるようなことは、みんな、無意識のうちに、してません。
なぜなら、そんなことやってると、仕事での失敗や損失の原因とか、私生活での誤解や勘違いのもとになっちゃったりもするからです。
そんなわけで、たいてい、ニューヨークでご活躍されている方々の多くは、本当に重要なことを伝えたいとき、たとえ文化や価値観やライフスタイルなどが異なっていても、できる限り誤解や勘違いが生じないように何が本質的に大切なのかをちゃんと伝える癖や習慣が身についている気がします。
冒頭のニューヨーク市によるイラストが「スカーフでも何でもいいので顔を覆う」になってるのも、そんな背景があるから。
あと、まぁ、そもそもアメリカでは、マスクをする習慣がなかったってこともあるでしょうけど。
それで、ちょっと気になったのですけれど、もしですね、もし、この「マスクにこだわらず、何が本質的に大切なのかをちゃんと伝える」という考え方が、日本でも、もっと多くの方々に広く共有されていたら、どうなっていたのでしょう?
そう、マスクにこだわらなくていい、鼻や口から飛沫が飛ばないようにできれば良いっていう考え方です。
マスクにこだわらなくていいのですから、たぶん、あのアベノマスク、つまり、マスクを全国のご家庭に配布するという案はボツになっていたかもしれません? マスクの代わりに、ご家庭にあるもので鼻や口を覆う方法について啓蒙活動すれば良いのですからね。その方が、お金もかかりませんし、クリエイティブで楽しくなります。
あと、医療従事者向けの特殊なマスクは別にして一般人向けのマスクに関しては、マスクの買い占めやマスクの値段が高騰することも起こらなかったかもしれません。
いずれにしても、何が本質的に大切なのかをちゃんと伝える癖や習慣が身についてると、柔軟な発想で、より良いアイデアを思いつきやすくなるのかも?
以下、ご参考まで。
NY市からの別のツイートマスクのことには一切触れず、バンダナやスカーフで鼻と口を覆う方法を図で説明するバージョン(動画というか、スライドになってます)
Wearing a face covering shows your friends and neighbors that you care about them. It's a simple way to help your city fight back against COVID-19. Go to http://NYC.gov/facecoverings to learn more.
(original tweet)
ニューヨーク市でもマスクを無料配布してますが
各家庭への郵送ではなく
他の公共的な活動
を兼ねた直接配布方式
Want to show your neighbors you care?Cover your nose and mouth when you leave the house!It's that simple.Go to http://nyc.gov/facecoverings to learn more.(original tweet)
ニューヨーク市によるツイートに「ウィルスじゃなくて愛を広めよう」と書かれたビラの写真
やはりニューヨークには何が本質的に大切なのかをちゃんと伝える癖や習慣が身についている人が
多い気がします
〔ご参考〕
〔ニューヨークらしいニューヨーク市からの最新ツイートまとめ〕
ちなみに、今回のような情報は、日本国内に住む日本人の方々が、なぜ、海外の情報(特に、先進諸国で起こっている未来を先取りする事例)に目を向け、耳を傾けるべきなのかがよく分かる理由の1つでしょう。例えば、アベノマスクの件で言えば、上述の通り、このニューヨークの情報を知っていて、応用できたら、何億、何十億円、簡単に節約できていたと思います。もちろん、アベノマスクの件とか政府関連だけではなくて民間企業のあらゆる分野でも同様で、海外の情報に目を向け、耳を傾けることで、考え方が柔軟になったり、創造力が刺激される等の副次効果もありますし、その結果、何億、何十億円、さらにもっと大きな違いにつながっていくことも、ごくごく普通によくあることでしょう。
※コメント欄にはログインが必要です。お手数をおかけしますが、ExciteホームでID登録しブログトップでブログを開設してからログインください。既に登録済みの方はそのままご利用頂けます。「人気blogランキング」