これまで見てきた小学生、幼稚園、プレスクールの子どもたちの オンライン自宅学習 とは違って、まず、親が出てきません。
学生本人が、一人で、自主的・自発的に、そして自由に楽しみながらやってるのが最大の特徴 。
そして、この自主性、自発性、自由さは、どうやら最近の高校生・大学生くらいの子による「外出規制中のオンライン学習」動画に共通する特徴のようでして、実は、あまりにも自由な内容過ぎて、 オンライン自宅学習や遠隔教育の事例としては参考にならないものが、大多数(ほぼすべて?)だったりします。
あまりにもタイトルの
「外出規制中のオンライン学習」 とは内容が関係なさすぎて、逆に、すごいなぁ、と感心させられる動画もチラホラ。
例えば、”Day in the Life of a Quarantined High School Student ”の女子高生。寝起き直後、ベッドルームでのバレリーナばりの華麗なストレッチから、メイク、朝食のシーンが続き、なかなかオンライン学習しません…というか、最後までオンライン学習はでてきません し、それどころか学校の先生との連携方法や活用しているウェブ・サービスが分かるような場面も、一切てきません。
食事の場面はよく出てくるんですけどね:)
高校生・大学生は、こういう感じの自由な作風の「自己表現」動画が多く、多種多様、これを次々に見続けていくと、だんだん「いったい何を見せられてるんだろう?」と疑問が湧いてきますが、それだけYouTubeが、今の若者たちの「自己表現」の場とか、「コミュニケーション」の場になっている ということなのでしょう。
それはそれで、学ぶことや気付かされることの多い、貴重な動画ではあります。
内容重視で選んだ結果、アメリカじゃなくてオーストラリア(ビクトリア州)在住の高3女子なのですけど、まぁ、それは特に問題はないでしょう。
それでは、以下、 お役立ちポイントや気になった箇所などのスクリーン・ショットと、最後にその動画を、ご参考まで。
『前日のうちに机のまわりを整理して準備しましょう!』 さすが、本当にやってる高校生ならではのアドバイス 『室内の棚などを、学校のロッカーと同じように使いましょう』 これも、リアル高校生ならではのアドバイス 学校のロッカーみたいに、一箇所に教材やノートをまとめ スムーズに課題に取り組めるようにするんですね ”To Do”(やるべき課題の)リストを作る ホワイトボード、Google Docs、スケジュール帳など 何でもいいので、とにかく事前に課題を設定し書き出す 学校の先生からアジェンダやアサイメントがあれば、それを加え 先生から特になければ、自分で想定して作る 起床30分前に、目覚ましアラームをセットする 本当にやってる高校生ならではの細かなアドバイス 翌朝、起きたら、モチベーションや生産性を高めるため まず、軽い運動をするのが日課 帰ってきたらシャワー ここで、女子高生らしく、使用してるアイテム紹介 これも自己表現の一部 そして、朝食、美味しそう この日は、アボガドとミニトマトを乗せたトースト 高校生・大学生のこの手の動画には やたら食事シーンが出てきます オンライン学習の日課表は すでに慣れている平常時の学校の日課表をもとに作ると ストレスなく、うまくいきやすいでしょう オンラインのクラスでは、 インターネット接続や技術的なエラーが起こるリスクも想定し 開始予定時間の5分前からスタンバイしましょう オンライン授業風景 8分1秒 、英語でエッセイを書く授業の中で”How to write essays - Deconstructing the Question ” というYouTube動画を参考にしてる様子なども見せてくれます これで今日の学習はおしまい!って出てくるチョコのお菓子 この後、お友達とのZOOMやお気に入りのTikTok紹介などありますが オンライン自宅学習とは関係ないのでここまで
VIDEO
※コメント欄にはログインが必要です。お手数をおかけしますが、ExciteホームでID登録しブログトップでブログを開設してからログインください。既に登録済みの方はそのままご利用頂けます。 「人気blogランキング」