

長らく続いた「コーネル・テック・オープン記念特集」もこれでラスト。今回は、会場に集まった子ども達のホノボノ風景をお届けしましょー。でも、よくよく考えてみると、この手の『大学のイベント』に子供たちがたくさん集まるってすごいですよね。この辺にも何かしらの日米文化の違いが潜んでいる気がしますが、いかがでしょう?

1つ明らかに違うのは、アメリカ人は、いざ遊ぼうという場面では、
いい歳した大人も子どもと一緒になって思いっきり遊ぶということ。
そのための工夫や演出も手がこんでまして、例えば、この写真のアトラクションは、自転車をこいで自分で発電した電力で、ジューサーを起動しスムージーを作って飲もう・・・というもの。チビッ子達に大人気。周りの大人も熱中。また、
遊びながら科学を学べるようになっているのです。素晴らしい。
その他、これも遊びながら科学を学べるアトラクションの1つだと思いますが、自分で凧を作って飛ばすとかありました。
以下、そんな現場の様子をご参考まで。
自家発電スムージー作りに行列が
チビッ子大興奮
遊びながら科学を学べます
女の子も
最後に飲むスムージーがとても美味しいそうです
そう言えば、理系の大学のイベントなのに女の子が多い印象
凧あげ
大人も夢中
以上、コーネル・テックからでした〔ご参考〕
・
https://tech.cornell.edu/:コーネル・テック公式
【コーネル・テック・オープン記念特集】
・
ニューヨーク版シリコン・バレーの拠点、ルーズベルト島へ!!・
巨大ハイテク・キャンパスの真横に素敵な公園作るのがニューヨーク流・
NYに実在するドラクエの世界に出てきそうな公園・
NY版シリコン・バレー『コーネル・テック』のキャンパスの様子・
逆にカッコイイ? もらって驚いた意外なコーネル大グッズ・
「スピーチ」や「大学」について日米文化の違い・
ニューヨークのチビッ子達は「遊びながら学ぶ」
今回は、現場の実際の様子を伝えるのが最も難しい回。こういう現場は、機会があれば、ぜひ、実際に現場に行って体験して頂きたいところですが、とにかく、次世代の優秀な人材を育成する最善の方法は、子ども達に「遊びながら学ぶ」機会を提供することなのかもしれませんね。※コメント欄にはログインが必要です。お手数をおかけしますが、ExciteホームでID登録しブログトップでブログを開設してからログインください。既に登録済みの方はそのままご利用頂けます。「人気blogランキング」