

興味深いニュースを1つ。3月28日、北米での事業拡大のため、日本のNTTデータが米国のDellからITサービス事業(Dell Systems Corporation)を買収すると正式に合意したと
発表し、
ニュースに・・・。買収額は概算で30億5500万ドル(約3465億円)。また、この買収により米国NTTデータはDellから約2万8000人を受け入れ、総勢10万人超に?!

その他、契約の詳細は非公開とのことですが、今回NTTデータが買ったのは、2009年にDellが、ロス・ペロー(Ross Perot、92年、96年の大統領選にも出馬した米国屈指の実業家)さんから39億ドルで買収したペロー・システムズ(Perot System)。
当時、パソコン等のハードウェア・メーカーのDellが、ITサービスに本格参入するための
重要な買収などと
話題になったあの会社。
しばらく決算への影響が出ないスキームで買収したようですが、
フォーブスによると、2011年1月以降、すでにNTTデータは21件も企業買収を行っており、そのうち日本国内の企業はたったの3つ。残りは全部、海外案件で、急速に事業のグローバル化が進んでると指摘。
ブルームバーグも、近年、NTTデータの海外売上高が急増中とグラフ付の記事を掲載。総売上の推移とも対比でき、分かりやすくていいです。
日本国内だけに留まらず、より多くのお客さんがいる海外で稼いで成長しよう・・・という日本の企業の海外事業展開は、今や世界一の自動車メーカーの
トヨタさん、海外でのキティちゃん人気で実質無借金経営になったと言われる
サンリオさん、パスタソース・ブランドの「ラグー」(Ragu)と「ベルトーリ」(Bertolli)などを買収した食品メーカーの
ミツカンさん等など沢山ございますが、これまで世間で話題になるような買収を伴う事例は、何かしらモノを販売するケースが多かったような気がします。携帯電話会社のスプリント(Sprint)を買収した
ソフトバンクさんのような例もあるにはありますが、ITコンサルタントが主となるDell Systemsのような純粋なサービス業じゃありません。
何かしらモノが介在する場合、Made in Japanならではの高品質・高性能を作り出すノウハウや価値観や勤労意欲といったものや、カンバン方式などに代表される日本的な生産管理や考え方が徹底され、日本の企業が買収した外国の企業やブランドの国際競争力が高まる・・・というのは、まぁ、分かりますよね。
でもですね・・・、今回のように純粋なサービス業の場合、どうやって日本の企業の強み(≒日本の文化)を買収した外国の企業内に持ち込んだり、根付かせることができるのでしょう?

何か特別な取り組みとかやってるのかも?とか思って、NTTデータの英語版の公式サイトを見てみると、
"Who we are"(会社紹介)のページに可愛らしいコケシのイメージ画像が使われているなど、日本の企業であることを示す情報がチラホラ。
やっぱり、NTTデータさん内部でも、日本の企業であることを表現するために、いろいろ工夫してるみたい。
中でも象徴的なのが、
"Message from the President"(社長挨拶)のページ。
岩本敏男社長の写真付で、社長が自ら語りかける演出になってまして、メッセージの中に繰り返し"Japanese quality"(日本の品質)とか、それを別の表現で言い換えた"the paramount principle"(最優先の原則)などの表現が出てきます。もちろん、純粋なサービス業で日本の強みを伝えるには、これだけじゃぜんぜん足りていないと思いますけど、興味深いです。まぁ、他にいろいろやったとしても、何か分かりやすいかたちで"Japanese quality"がうちの武器ですよーと社長さんにハッキリ断言させるのは重要なのでしょうね。
以下、関連情報、ご参考まで。
公式サイトのIR Presentation 2016 2月(PDF:79ページ, 6,779KB)内、
G.M&A実績(国内外)(PDF:4ページ, 478KB)より
Damian Bowen, NTT Data: Future of the Service Desk (page 3)
The NTT DATA Group's Accelerating Global Expansion
Annual Report 2015 page 7〔ご参考〕
・
http://www.nttdata.com/global/en/:公式
純粋なサービス業の場合、どうやって日本の企業の強み(≒日本の文化)を買収した外国の企業内に持ち込んだり、根付かせられるか・・・ということは、ひょっとすると、今後、多くの日本の企業にとって重要になってくるような気もします。あ、でも、まぁ、別に外国の企業を買収しなくたって重要ですよね。自分が働いてる会社や組織の強みをちゃんと理解し、みんなで共有できることはむしろ基本かも?
※コメント欄にはログインが必要です。お手数をおかけしますが、ExciteホームでID登録しブログトップでブログを開設してからログインください。既に登録済みの方はそのままご利用頂けます。
「人気blogランキング」