![Googleのロボットカーは日本の『カワイイ文化』を取り入れた?!_b0007805_20341151.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201406/06/05/b0007805_20341151.jpg)
![Googleのロボットカーは日本の『カワイイ文化』を取り入れた?!_b0007805_20342030.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201406/06/05/b0007805_20342030.jpg)
2010年10月の発表から進められてきた
Googleによる「自動運転車」(まはたロボットカー、a self-driving vehicle)開発。ついに、プロトタイプの最初の試験走行が行われたことが、先日
Googleの公式ブログ上で発表され、各種メディアで大きな話題に・・・。あのGoogleが?!とか、ハンドルもペダルもない?!、どんなロボット技術なの?!等など、サプライズだらけのため、いろんな切り口で報じられてますが、その中にキュートな車両デザインにスポットを当てた
記事も。
![Googleのロボットカーは日本の『カワイイ文化』を取り入れた?!_b0007805_20343184.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201406/06/05/b0007805_20343184.jpg)
しかも、日本人としては非常に興味深いことに、この自動運転車のデザインには、
日本の『カワイイ文化』をGoogleが取り入れたものじゃないかという説まで報じられているんです。
もちろん、『カワイイ』は英語でも"Kawaii"のまま表記され、そこには日本ならではの独特の感覚が存在するということを指摘したうえで、それが「私たちを魅了する」(that appeals to us)っていうんですよ。
これ、ちょっとすごくないですか?
世界の国々、たぶんどこの国にでも「かわいい」という感覚は昔からあって、「かわいい」とされるものもいっぱいあるはずなのに、日本の『カワイイ文化』だけ特別視されているということ(だからこそ"Kawaii"は英語でも"Kawaii"で通じるようになったわけです)が、一体どういうことを意味するのか、日本人の私たちはもっと真剣に研究した方がいいかもしれません。
A very early version of our prototype vehicle〔ご参考〕
・
http://googleblog.blogspot.com/2014/05/just-press-go-designing-self-driving.html:Google公式ブログの発表
確かに、日本国内にカワイイものはいっぱいありますけど、日本国内だけしか見てなかったら、こういう指摘の内容にはまず気づくことがないような気がします。グローバル時代にますます重要になる日本ならではの魅力や、日本ならではの優位性を考えるうえでも、この手の記事は参考になるでしょう。
※コメント欄にはログインが必要です。お手数をおかけしますが、ExciteホームでID登録しブログトップでブログを開設してからログインください。既に登録済みの方はそのままご利用頂けます。
「人気blogランキング」