

前回の続きで、ニューヨークのグラフィティの聖地、
『ファイブ・ポインツ』(5 Pointz)から。さすが聖地だけありまして、ここにはたっくさんグラフィティがあるのですが、その中に、日本語の表記や、日本の伝統文化とかポップカルチャーの影響を感じさせる作品をちらほら見かけました。

しかも、パッと見た感じ、日本人が描いたものとは思えません。もし日本人が描いてたら、もうちょっと日本でも話題になるでしょうし。
近年、アメリカ社会では、あちこちで日本文化の影響を感じられるのですが、ここ『ファイブ・ポインツ』でも、同様の現象が起こっているようです。興味深いのは、
前回、ご紹介した作品群を見てもお分かりのとおり、日本以外の外国文化やポップカルチャーを表現したグラフィティはほぼ皆無ということ。
なぜかはよく分かりませんが、日本文化だけ特別な存在になっていることが伺えます。
浮世絵の影響でしょうか?
日本画の達磨がグラフィティになるとこんな感じ?
地下鉄7番線車内から見たファイブ・ポインツ
日本以外の外国文化やポップカルチャーを表現したグラフィティはほぼ皆無
ゴジラ発見
ぜんぜん日本文化とは関係ないと思いきや・・・
日本語で「シロ ジャパン」
いろいろと興味深いです
※コメント欄にはログインが必要です。お手数をおかけしますが、ExciteホームでID登録しブログトップでブログを開設してからログインください。既に登録済みの方はそのままご利用頂けます。
「人気blogランキング」