

すごいニュースです。世界最大SNSのFacebook(フェイスブック)の創設者Mark Zuckerberg(マーク・ザッカーバーグ)さんが、資産の半分を「より多くの人々を幸せにする(=公共の利益を目的にした)」活動に寄付することに同意したそうです!!!

ザッカーバーグさんは、今年2010年、雑誌Forbsの"400 The Richet People in American"(アメリカの富豪400名ランキング)で、
前年の158位から
35位へ急上昇した今まさに注目の人物。
今年9月、TV番組「オプラ・ウィンフリー・ショー」に出演した際、ニュージャージー州ニューアークの公立学校へ1億ドルの寄付を発表するなど、個人的に慈善活動もはじめたところでしたが、今回、
あのGiving Pledge(ギビング・プレッジ)に参加することになったそうです。
Giving Pledgeとは、今年8月に立ち上げられたばかりの民間団体。投資家ウォーレン・バフェットさんとマイクロソフト創業者のビル・ゲイツ夫妻が発起人。米国を代表する大富豪40人が賛同し、『個人資産の少なくても半分は慈善事業に寄付する!!』ってのがその活動内容。8月時点で、寄付金総額は6,000億ドル(約50兆円!!!!)に達すると言われてました。
今回、ザッカーバーグさんら17名が新たに参加するので、この金額はもっと大きくなるでしょう。これはすごい。8月にご紹介したとき、
「新しい社会システム」が普及、発展してるみたい・・・って書きましたが、本当にそんな感じです。

そういえば先日、世界52箇所のオフィスと3,300名の社員を持つグローバルPRカンパニーのEdelmanが、"
goodpurpose 4th annual global study"っていう面白いレポート発表してました。
「企業活動と世の中のためになるよい目的への消費者心理・購買行動」の世界的な調査レポートで、日本も対象に入ってます。
それによると『世界の消費者の86%は、企業は自社利益と少なくても同等に社会の恩恵を重視すべき』と答えてるとのこと。そりゃまぁ、そうだよねって感じですけど、
より重要で刺激的なのは、そうすると企業の利益も増大する!!!と明確に結論づけてる点です。理由は、より良い世の中にしようっていう目的を掲げている企業を消費者が意識的に選択するから。「パイを奪い合うのではなく、みんなで協力してパイ生地を広げてみんなで満たされよう・・・」っていう抽象的な概念を数字にしてみたって感じですかね?
「(社会的に)よい目的」(Good Cause)を実践してる企業の商品・サービスに切り替えるという消費者が世界平均で62%、薦める消費者が同62%、自ら宣伝する消費者が同61%とのこと(下図、参照)。
8月にGiving Pledgeを紹介した際に取り上げた(1)ゲーム理論、(2)マズローさんの「自己実現理論(欲求段階説)」や、(3)情報化の進展、などから説明した方が、もっとこの変化は理解しやすい気はしますが、まぁ、1つの参考データとしては興味深いと思います。
でも、このレポート、さらに興味深いデータが載ってるんですよ。日本の発想ではこういう調査すると、『そんなこと言っても、自分に経済的な余裕がないと無理だよね』って思う人が多いかと思いきや、実は、先進国よりも現在急速に発展中の後進国のメキシコ、ブラジル、中国、インドの方がこの傾向は強いっていうんです。以下、国別に調べた「よい目的を支援するブランドを買う消費者」の調査結果。こを見たら一目瞭然。でも、これ、日本人にはかなりショッキング・・・。

上位はいずれも経済発展中の後進国。そして、このグラフに出てる国の中で最下位が日本。アメリカと比較しても日本は半分足らずなんですか? えぇー、なんで??? ありえなくない?
〔ご参考〕
・
Giving Pledge 世界屈指の大富豪が慈善事業への寄付活動を普及へ[ 2010-08-06]
・
goodpurpose 4th annual global study:レポートのハイライト
最後のグラフ、なんで日本が最下位なのかいろいろ考えてみましたがよく分かりません。感覚的に、こんなに差がつく結果なんて信じられないんですけど・・・。でも、途上国が上位になってるところからすると、戦後の日本なんかもそうだったように国家や地域のために頑張ろうっていう思いの強さと何か関係あるのかもしれません。いわゆる愛国心とか、地元愛とか、そういうものの差かも?「電子書籍時代に、NYで街角の小さな本屋さん人気が上昇中なわけ」の記事でも少し触れましたが、"Locavore"(ロカヴォア)っていう発想が21世紀にはどんどん大事になっていくような気もします。
※コメント欄にはログインが必要です。お手数をおかけしますが、ExciteホームでID登録しブログトップでブログを開設してからログインください。既に登録済みの方はそのままご利用頂けます。
「人気blogランキング」